ウェルネス浜名湖は風光明媚な奥浜名湖にある有料老人ホームです。 「余生ではなく、人生を楽しむ。」をモットーに、健康生活をプロデュース。いきいきとしたお暮しの様子をご紹介しています。

サロンコンサート~音弥~

少しアップが遅くなってしまいましたが、
12月1日(日)に第138回サロンコンサートが開催されました。
今回の出演は三味線奏者の音弥(おとや)さんです。

音弥さん
(プロフィール)
武蔵野音楽大学音楽教育学科卒業。
平成22年より本格的な演奏活動を始める。
翌年、藤本秀弥生(ふじもとひでおみ)という名前を頂戴し、準師範の資格を有する。
現在は東西三河・遠州を中心に、三味線一丁をたずさえて民謡・端唄・俗曲を弾き唄い中。

(演奏曲)
おてもやん/ギッチョンチョン/ストトン節/なすとかぼちゃ/奴さん
どんどん節/新土佐節/五木の子守唄/深川節/お富さん/お座敷小唄

三味線の曲はどれも小気味よく、演奏に思わず手拍子を入れたくなってしまいます。
また歌詞もどこかコミカルだったり。
中には歌詞カード無しで自然と口ずさんでいる方もいらっしゃいました。
それは歌いたくなっちゃいますよね!

こきりこ体験
ブレイクタイムに「こきりこ体験」もやってくださいました。
「こきりこ」は「こきりこ節」で用いられる打楽器。
2本の竹でリズムに合わせて音を鳴らします。
さすがに全員分のこきりこは無いので、参加者の皆さんは割り箸を使ってチャレンジです。
拍子は単純ですが、器用に手首を回転させて打ち鳴らすのが結構難しいんです!先生はやっぱりお上手!


三味線の弾き歌い
先生は曲が変わるごとに調弦をします。
三味線には「本調子」・「二上り」・「三下り」という調があり、最も基本となるのが「本調子」、明るい感じの曲には「二上り」、しっとり落ち着いた曲には「三下り」と使い分けているのだそうです。
(弦の数は違えどもギターと同じような感じで弾いているのかと今まで思っていました。)

サロンコンサートでは洋楽器の演奏が多いのですが、たまには和の雰囲気もいいものですね。
素敵な演奏をどうもありがとうございました!


同じカテゴリー(サロン活動)の記事

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
サロンコンサート~音弥~
    コメント(0)